MENU

大会長挨拶

第16回日本歯科衛生教育学会 総会・学術大会

大会長 野口 有紀
静岡県立大学短期大学部
歯科衛生学科 教授


 このたび、2025年(令和7年)12月6日・7日の2日間にわたり、第16回日本歯科衛生教育学会総会・学術大会を、静岡県立大学短期大学部~小鹿キャンパス~(静岡県静岡市)において開催いたします。
 本大会のテーマは「時代のニーズに応える歯科衛生学教育を考える~インターフェイスの視点より~」といたしました。少子高齢化、業務のデジタル化、SNSの普及などわが国の社会環境は大きく変化しており、それに伴い口腔保健に対するニーズも著しく変化しています。サブテーマにありますインターフェイスとは、2つをつなぐことを指し、歯科衛生学教育と何かをつないでいくという意味を込めています。本大会では参加者の皆様とともに、これから特に取り組むべき重点事項を共有し、ニーズに応える歯科衛生学教育を考えてまいりたいと考えております。
 このテーマをもとに、教育講演、特別講演、シンポジウム、および委員会企画セッションなどを企画・準備しております。教育講演Ⅰでは小坂健教授(東北大学)から口腔保健の現状や課題について、教育講演Ⅱでは相田潤教授(東京科学大学)からデータに基づく科学的知見について、教育講演Ⅲでは山田浩特任教授(静岡県立大学)から研究倫理について、歯科衛生士に有用な最新の情報をご講演いただきます。特別講演では、「多様な健康課題に関する公衆衛生学・疫学的アプローチ」として、尾島俊之教授(浜松医科大学)にご講演いただきます。シンポジウムでは歯科衛生研究と歯科衛生学モデルコアカリキュラムについて、シンポジストの先生方よりインターフェイスの視点からのご意見、そして今後の展望についてお話ししていただきます。時代のニーズに応えられるよう歯科衛生学に携わる皆様と一緒に、有意義なディスカッションをしたいと考えております。
 また、参加者の皆様の交流の場としてささやかながら懇親会を計画しております。参加者の皆様の交流をとおして楽しい時間をお過ごしいただきたいと考えております。奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。
 静岡県は、日本のほぼ真ん中に位置しており、日本一深い海の駿河湾と日本一の高さを誇る山の富士山に囲まれています。本大会参加を機に、海の幸、山の幸、静岡県の魅力をご堪能いただきたいと思います。富士山を仰ぎながら静岡の地で皆様とお会いできることを楽しみにしております。多くの皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
 結びに、本大会の開催にあたり、ご尽力賜りました関係者の皆様方に対しまして、厚く御礼を申し上げます。